A4クリアファイルでフェイスシールド作成可能
A4クリアファイルを使って約30秒でつくれる
とても安価かつ安全で快適なディスポーザル用のフェイスシールドの作り方を教えてもらいました。
作成は→こちらから
顔の正面・頭頂・後頭部の3点で支持されていて安定性が高く、頭頂部の通気性も良いフェイスシールドとのこと。
家庭内で感染が疑われた際にもすぐに作れると思います!
横山医院在宅・緩和クリニック
緩和ケア科 腫瘍内科 内科
院長 横山太郎
横浜市保土ヶ谷区上星川3−2−24 丸宮薬品ビル2階
相鉄線上星川駅 徒歩2分
045-465-6393
話題のACP(アドバンス ケア プランニング)をいろんな視点で“まるっと”解説!
決して一筋縄ではいかない現場、疾患別(がん・非がん疾患)や
シチュエーション別(外来・病棟・在宅),ライフステージ別(小児・妊婦)の考え方や進め方。
さらに職種別の患者さんへの関わりかたを解説し,いろんな視点で“まるっと”ACPを取り上げます。
わかりやすい内容なので読み進めることができます。
事務の私が、なるほど!先生が言っていたことはそういうことだったのかと
理解を深めることができました!!
『街場における意思決定』について 院長 横山太郎も執筆しています。
詳細は⇨こちら
横山医院在宅・緩和クリニック
保土ヶ谷区上星川3−2−24 丸宮薬品ビル2階
子供たちとマスク作り
子供達はなかなかマスクをつけてくれないので一緒に作ってみました!!
ハンカチとゴムで簡単に作れるタイプのものを
2分もあれば完成!
好きなシールあったり、楽しそうにつけてくれて
なんて素晴らしいアイディア、とても簡単だし洗濯できていいっ!!と絶賛していた矢先
「ママー、とれちゃった。。。グチャクチャになっちゃった」って
一瞬でした、つけてくれたの。。。
小さい子には、少し縫い付けした方がいいかもです。
改良してつけてもらえるようにママ頑張ります!
もう少し大きい子供だと、ハンカチがづれなくてよいのかもしれません。
自粛ということで、子供達も大好きな公園には行かず
自宅の中でラジオ体操をしたり自作のアスレチックを作ったり
アクアビーズに夢中になったり、毎日楽しいことを見つけています。
今自宅にいることで守れる命があるはず。
新型コロナウィルス情報サイト→コチラから
横山医院在宅・緩和クリニック
保土ヶ谷区保土ヶ谷区上星川3−2−24 丸宮薬品ビル2階
新型コロナウィルス情報サイト
新型コロナウィルスと私たちの暮らしはどうなっていくのか?
いつまで続くのか?
不安は募りますが
こういう時こそ、大切な人や家族を守るには正しい情報と知識が必要です。
新型コロナウィルス情報サイト→コチラから
◆子供にもわかりやすい優しい日本語の説明
◆高齢者向けに大きな文字で横文字が少ない説明
◆家族に感染が疑われたときの注意点とポイントなど
きっと知りたかった情報が見つかると思います!!
【延期となりました】3/13開催決定!!受付開始します!
【3月13日新型コロナウィルス感染拡大防止に伴いイベントが延期になりました】
⇩
3/13開催決定!!受付開始します!
「医療福祉」に音楽やダンス、クラブイベントを組み合わせて、
新たな風を業界に吹き込んでいる
NPO法人Ubdobe 代表理事 岡勇樹a.k.a. ゆーくさん から
Ubdobe流 イベントや事業の作り方を教えてもらえます!
この規模だからこそ聞ける話せる内容です。
開催場所を決定するため
2月末日までに出欠を知りたいので
名前と参加人数をご連絡ください。
連絡先:045-465-6393(横山医院在宅緩和クリニック)
※電話受付 月ー金 9:00-17:00
ご協力よろしくお願いします!!
日時:3月13日(金) 19:00〜
場所:横浜、みなとみらい周辺を予定
会費:無料
内容:Ubdobe流 イベントや事業の作り方
Ubdobeとは→ コチラ
NPO法人Ubdobe 代表理事 岡勇樹a.k.a. ゆーくさんが行うイベントを求め
集まる人は多い。
どんなイベントか、興味がありつつも、渋谷ど真ん中のクラブ
子供と一緒に行くことが可能か、扉を開くまでドキドキしていました。
いざ家族でクラブへ。
親としての感想は、子供を連れて行ってよかった
アートは言葉がなくても感じることができるし、そして正解がない。
子供は、どう感じたか聞いたら
『暗くてビックリしたけど楽しかった』
『なんで暗くて音が大きいの?明るくしてほしい』
『足が無い人がスケートボードに乗っていてかっこよかった!!
スケートボードやってみたい!!』
3歳と5歳が感じた言葉は、新鮮ですね。
いろんな人と話せることも魅力。
最近の音楽もリズムも知らない私も、このイベントものすごくワクワクしました。
クワクワするイベントのノウハウ、聞いて損なし。
イベントなんてやらないし なんて思っている方
イベント仕掛ける側のあれこれ聞くと新たな発見があると思います。
保証はありませんが、面白いはず!!
今回も私は子連れで参加します!