中高生体験学習
今年で第6回目を迎えた中高生の体験学習
いよいよグループワークです。
今の医療、今後の問題点を考えたり、病院や訪問診療の見学をし
自分たちに何ができるか
何が求められているか
それぞれ意見を出して、まとめて形にする
そして、行動、体験に繋げる。その体験からまた学ぶ。
この学びは、学生だけではなく周りにいる大人たちも刺激を受け、共に学び合えます。まさに共育ですね。
そして、自分の学生時代と違う感覚、これからの時代を担う世代の感覚を肌を感じることは、大人にとってもとても貴重な時間です。
今回は 『中高生が教える携帯教室』 を開催することになりました。
1月 竹山テラスにて 行う予定です。
また詳細を教えさせていただきます。
【募集】
横山医院在宅・緩和クリニック では
一緒に働いてくれる、医師と事務を募集しています!!
経験は問いません。
働き方も様々、フリーランスで自分のレベルをアップ目指す人
子育て中のママ、期間限定で働く方など在籍しています。
お気軽にご連絡ください!045-465-6393(代表)
新しい仲間が加わりました
11月より、横山医院在宅・緩和クリニックに看護師2名仲間が入りました。
おおがわらさん と えすみさん
他の事業所でも働く2人
横山医院在宅・緩和クリニックでも働いていただきます!
◆おおがわらさん
3箇所掛け持ちで毎日楽しく美味しいお酒を飲むために働いています!
よろしくお願いします。
◆えすみさん
普段は訪問看護をしています。趣味はゴルフと猫と遊ぶことです。
よろしくお願いします!
【募集】
横山医院在宅・緩和クリニック では
一緒に働いてくれる、医師と事務を募集しています!!
経験は問いません。
働き方も様々、フリーランスで自分のレベルをアップ目指す人
子育て中のママ、期間限定で働く方など在籍しています。
お気軽にご連絡ください!045-465-6393(代表)
第4回 青空勉強会開催決定
12月の青空勉強会開催決定!!
第4回 青空勉強会開催します。
■日時 12月22日(土)午後
■内容 痛みの評価とその治療法
■場所 竹山テラス(竹山病院隣)駐車場数に限りあり
いつもと場所が違うので要注意!!
アクセス→http://www.med-keiseikai.or.jp/take/access/
【過去の勉強会】
第1回 6月18日認知「せん妄」
第2回 8月21日「患者さんが悪化したとき みんなはどんな説明をしている?」
第3回 10月16日「令和時代の医療連携について」
【募集】
横山医院在宅・緩和クリニック では
一緒に働いてくれる、医師と事務を募集しています!!
経験は問いません。
働き方も様々、フリーランスで自分のレベルをアップ目指す人
子育て中のママ、期間限定で働く方など在籍しています。
お気軽にご連絡ください!045-465-6393(代表)
茶道の発表会
久しぶりのブログになってしまいました。
澄んだ青空が広がり、すっかり秋めいてきましたね。
横山医院在宅・緩和クリニックです。
秋に入り茶道の発表会がありました。
地域の方と一緒に習っている茶道は、まだまだ2年目。
茶道教室に入ってびっくりしたこと。
よく行っていた児童館のスタッフの方、ゴルフ場でよくあっていた方がいらっしゃいました。こんなに近くに暮らしていたんですね!!とお互い目を丸くしました。
地域の人と関わることって意外にも少ないですよね。
顔見知りになることで、何かが変わる気がしました。
茶道を通して、5歳から70代が一緒に学ぶことができるコミュニティスペースがあることに感謝です。
そして、茶道が好きな5歳の娘は、自宅でも自ら練習してお茶を楽しんでいます。
好きなることが上達の近道、親が見習わなくてはならない姿勢です。
【募集】
横山医院在宅・緩和クリニック では
一緒に働いてくれる、医師と事務を募集しています!!
経験は問いません。
働き方も様々、フリーランスで自分のレベルをアップ目指す人
子育て中のママ、期間限定で働く方など在籍しています。
お気軽にご連絡ください!045-465-6393(代表)
青空勉強会開催決定!
10月16日(水)に第3回 青空勉強会を開催します。
第3回目は「令和時代の医療連携について」
横山医院在宅・緩和クリニックでは、育生会 横浜病院と恵生会 竹山病院と連携体制を整えています。
「今後どのように在宅医療は変化していくか」
「その時の連携のとり方」などをお話ししたいと思います。
前回同様、ドリンクや軽食をお持ちください。
勉強会後は、夜空の下で食べたり飲みながらワイワイ!!
【場所】
晴れ:ビル屋上「空と屋根の広場」
雨:ビル2F「横山医院 在宅・緩和クリニック」
駐車場:近隣のコインパーキングでお願いします!迷ったら「満天の湯」で。
相鉄線 上星川駅徒歩2分
【過去の勉強会】
第1回 6月18日認知「せん妄」
第2回 8月21日「患者さんが悪化したとき みんなはどんな説明をしている?」
【募集】
横山医院在宅・緩和クリニック では
一緒に働いてくれる、医師と事務を募集しています!!
経験は問いません。
働き方も様々、フリーランスで自分のレベルをアップ目指す人
子育て中のママ、期間限定で働く方など在籍しています。
お気軽にご連絡ください!045-465-6393(代表)
十五夜と今月の花
夜になるとすっかり秋めいて、過ごしやすくなりましたね。
十五夜 お月様に感謝の気持ちを込めて、お団子を作りました。
一瞬でしたが見上げた夜空に輝くお月様がみえ
お月様が「ありがとう」と言っていると子供達は大喜びでした。
そして、今月のお花。
生けたのは、先生と娘。
相談しながら。。。。
何度も何度も生け直し
完成です!!

講演「第9回医療と介護を繋ぐ会」@奈良県桜井市
8月31日 奈良県桜井市にて
院長 横山太郎が
「第9回医療と介護を繋ぐ会」地域医療についての講演をしました。


夜空の下で勉強会
第2回となった夜空の下で行なわれる勉強会
今回のテーマは、 患者さんが悪化したとき みんなはどんな説明をしている?について。
シンプルなテーマですが、患者さんと家族の不安を軽減し悪化する状態を正確に伝えるというとても難しいですね。
参加者は、30名を超え
医師、看護師、薬剤師、介護士、社労士、主婦など。
感じることも、実践する仕方も様々ですが
①基本となる Ask to Ask のコミュニケーション
②悪化する前から、悪化していく病状を説明する
この二つは、どのポジションでもすぐにできる内容。
医療事務兼母である私は、早速子供達に使ってます!!
私) この部屋片付けしないとどうなるかな?
子供) 汚くて怒られる
私 ) このままだと、パパが帰ってきてつまづいて転んじゃうよね。怪我したら仕事に行けなくて患者さんも困っちゃうよね。
私) さあ、どうする?
子供) 片付けないで寝る。。。。
私) 頭抱える 学ぶが実践は難しかった。。。
めげずに、スキル磨きます!!
写真は、実践編↓↓
今回は、「これからの過ごし方」http://gankanwa.umin.jp/pdf/mitori02.pdf
を用いた患者やその家族への説明の仕方についてみんなで学びました。ご参考までに。
勉強会後は、夜空の下で食べたり飲みながらワイワイ。
第3回が決まりましたら、お知らせします。
相鉄線 上星川駅徒歩2分
晴れ:ビル屋上「空と屋根の広場」
雨:ビル2F「横山医院 在宅・緩和クリニック」
駐車場:近隣のコインパーキングでお願いします!迷ったら「満天の湯」で。
【過去の勉強会】
第1回 6月18認知「せん妄」
仲間が増えます
現在1名の看護士がいますが、新たに1名の看護師が8月より仲間に入ります!!
病院の勤務経験もあり、在宅 訪問診療の経験をさらに重ねて輝くナースマン。
先生と熱い握手。
熱い夏が始まります。
よろしくお願いします!
横山医院在宅・緩和クリニック